窓リフォームのポイント

 窓.png

窓リフォームのポイント

窓や窓まわりの製品をリフォームする場合、ただ単に新しいサッシに更新するのではなく住まいの不満点の改善や快適性の向上など目的に応じた適切な製品選びが大切です。

Point 1. 窓リフォームの方法

窓の性能向上リフォームには、主に3つの方法があります。

  ① 内窓を新設する ② サッシを更新する ③ ガラスを交換する
リフォーム
の方法
既存サッシの内側に
サッシを新設する方法
既存サッシを取り除き、
新たなサッシに更新する方法
既存サッシを利用して
ガラスを多層化する方法
工期(※) 1~2日 1週間 1~2日

※ 標準的な戸建住宅(床面積120㎡)の居室の窓すべてを改修した場合の参考工期

 アタッチメント付き.png

Point 2. 目的に応じた製品選び

新たなサッシに更新する場合、サッシの性能や特徴を理解した上で、
目的に応じた製品を選ぶことがポイントです。

① 断熱性・防音性

住まいの中で熱の出入りが一番多い窓は、住まいの断熱性を向上させる上でとても重要です。窓は、窓ガラスとサッシの組み合わせで断熱性が異なります。
アルミサッシより断熱性が高い「アルミ樹脂複合サッシ」や「樹脂サッシ」と「複層ガラス」をセットしたものが断熱サッシとしておすすめです。窓を断熱化することで快適性の向上に加え、省エネ、結露防止などの効果があり、また防音性が向上するメリットも。

 アルミ樹脂.png

② 通風・採光・デザイン性

窓は日差しや通風をコントロールすることはもちろん、インテリアや外観のデザインのポイントとしても重要なアイテムです。ただ、種類やデザインもとても多いので、それぞれの特徴を押さえて選ばなければなりません。例えば、開口部が大きくとれる窓は開放感がありますが、外からの視線が気になる場所には小型の窓のほうが通風の面でも適しています。
また複数並べることで外観のアクセントにもなります。部屋の用途に合わせた窓の選択に加え、取付け位置の検討も必要です。

 送風.png

③ 防雨・防風対策

風雨から窓をガードするためには、雨戸が効果的です。風雨から住まいを守るだけでなく、防犯面も向上します。雨戸には、引き戸タイプ・シャッタータイプがあり、閉めたまま換気できる通風タイプや、既存のサッシに取付けできる後付けタイプなどがあります。
また、気密性や水密性の高いサッシにすることも防雨・防風対策に効果があります。

 シャッター雨戸.png

④ 防犯対策

空き巣などの侵入窃盗で、戸建住宅の約7割が「ガラス破り」など窓からの侵入というデータからみても、窓の防犯対策はとても重要です。二重ロックなど防犯性の高い錠を装備したサッシや割れにくい「合わせガラス」仕様のサッシを採用するほか、窓まわりには面格子、雨戸を取り付けるといった方法があります。

 防犯ガラス.png

⑤ 日射遮蔽対策

暑い夏など室内に入ってくる日射熱を減らすことで、室内を涼しく快適にするうえ、冷房の負荷を減らすことができます。窓は外側で日射遮蔽するほど効果が高いため、オーニングやロールスクリーン、ブラインドシャッターなどの設置が有効です。窓本体では、ガラスを低放射遮熱複層ガラス(エコガラス)、ブラインド入り複層ガラスなどに変えると効果的です。

 ブライドシャッター.png

⑥ 快適性・安全性

子供やお年寄り、車いすを使用する人など家族の誰もが安全で使いやすいことも重要なポイントです。移動する際に障害となる段差や狭さを解消する開口部の広いノンレールサッシや大型の取っ手、障子がゆっくり閉まる機能などを持ったユニバーサルデザインの製品をおすすめします。

 ノンレール.png