外構リフォームのポイント

 外構.png

外構リフォームのポイント

Point 1. 外構スタイル

外構スタイルは、クローズ、セミクローズ、オープンの3つのスタイルに分けられます。それぞれ、長所や注意点があるので、周囲の住環境や景観なども配慮して、暮らしに合ったスタイルを選びましょう。

クローズスタイル

高い塀や門扉などで敷地を囲うことで、外からの視線を遮断できるスタイル。閉鎖的な雰囲気になりやすい一方で、プライバシーや安全な環境が確保されます。門扉やフェンスなどのデザインや素材、演出次第で様々なテイストを作ることができます。

 シャッターゲート.png

セミクローズスタイル

オープンスタイルとクローズスタイルの中間にあたる両方のよさを備えたスタイル。高さが低く閉塞感のない門扉やフェンスを施すことで、周囲からの視線を遮りつつも、オープンスタイルに近い開放感を演出します。

 跳ね上げ式ゲート.png

オープンスタイル

塀や門扉を作らない、明るく開放的なスタイル。人の目に触れやすいので、植栽やルーバーなどでプライバシーを確保する必要があります。「見せるガーデニング」で建物や庭の美しさを演出して楽しむのもいいでしょう。

 カーポート.png

Point 2. スタイル別の特徴比較

  クローズスタイル セミクローズスタイル オープンスタイル
プライバシー

高い塀などで囲われているので、プライバシーが確保できます。

開放感のあるフェンスで囲い、視線の気になる位置は植栽などでカバー。

門扉や塀など設置しないので、部分的にルーバーフェンスなどで目隠しを。

開放感

閉鎖感や圧迫感を与えないようにスリットやガラスブロックなどで、「見え隠れ」を演出。

低いフェンスなどで囲うので開放感は損なわれず、落ち着きも得られます。

仕切りがないために明るく開放的。人が気軽に立ち寄れる親しみがあります。

機能性

門扉やフェンスで囲まれているので、出入りは少し手間取ります。

一部クローズにした場合はやや不便。サブの入口をつけると機能的になります。

仕切りがないので、人も車も出入りはスムーズです。

安全性

敷地を囲っているので、子供の飛び出しの心配はありません。

門塀の隙間などから子供やペットが外へ飛び出す可能性が。

仕切りがない分、子供やペットの飛び出しの心配があります。

防犯性

塀が高いと視線が届かず、侵入者に気が付きにくいことがあります。セキュリティシステムなどを導入する必要があります。

低いフェンスや軽快な仕切りは、侵入者が隠れても目立つので防犯性も高く、仕切りがあるので安心感もあります。

侵入者が隠れる場所がないという意味では、防犯性は高いですが、門扉がない分、建物自体の防犯性の強化も必要。